買取品目茶道具
バーナード・リーチ

- 1887年
- 植民地官僚だったイギリス人の父とイギリス人の母の間に香港で生まれた。
- 1903年
- 芸術家を志してスレード美術学校(ユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドン付属)に入学するが、翌年父が死んだため銀行員となる。
- 1907年
- ロンドンの美術学校でエッチングの技法を学んだ。そのとき、ロンドン留学中の高村光太郎と知り合って日本に共感郷愁を抱くようになる。
- 1909年
- 日本に戻り東京・上野に居を構えた。リーチは生涯の友となる柳宗悦をはじめ白樺派の青年達と知り合いになる。
- 1917年
- 彼らの本拠であった我孫子にて版画指導を行った他、イギリスで起こったウィリアム・モリスらのアーツ・アンド・クラフツ運動など西洋芸術についての議論を通して手仕事の復権や日用品と美の問題などを語り合った。また、リーチは富本憲吉と知り合い、富本とともに訪れた上野の博覧会会場で楽焼の絵付けを始めたことをきっかけに茶道や茶道具に惹かれた
- 1920年
- 濱田庄司とともにイギリスのセント・アイヴスに移り日本の伝統的な登り窯を開き
- 1922年
- 「リーチ・ポタリー」(Leach Pottery)という名の窯を開いた。リーチらは、セント・アイヴスで西洋と東洋の美や哲学を融合させた陶磁器を作り朝鮮や日本、中国の日用陶器に注目したほかスリップウェアや塩釉といったイギリスやドイツの忘れられつつあった伝統的な日用陶器にも着目してその技法をマスターした。
- 1934年
- リーチはイギリスでの陶芸全般の評価に失望し再び来日し日本民藝館設立を目指していた柳に協力した。
- 1963年
- 大英帝国勲章(Order of CBE)を受章
- 1974年
- 国際交流基金賞を受賞
- 1977年
- ロンドンのヴィクトリア&アルバート美術館はリーチの大規模回顧展を開いた。
- 1979年
- セント・アイブスで死去した。
バーナード・リーチの高価買取なら
豊後にお任せください!
茶道具:「は行」 の
買取作家・取扱い一覧
- バーナード・リーチ
- バカラ
- 畠 春斎(三代)
- 秦 蔵六(初代)
- 秦 蔵六(二代)
- 秦 蔵六(三代)
- 秦 蔵六(四代)
- 秦 蔵六(五代)
- 秦 蔵六(六代)
- 波多野 善蔵
- 濱田 庄司
- 早川 尚古斎(五代)
- 林 正太郎
- 林 淡幽
- 葉山 有樹
- 原田 拾六
- 飛来 一閑(十五代)
- 飛来 一閑(十六代)
- 飛来 一閑(初代)
- 飛来 一閑(二代)
- 飛来 一閑(三代)
- 飛来 一閑(四代)
- 飛来 一閑(五代)
- 飛来 一閑(六代)
- 飛来 一閑(七代)
- 飛来 一閑(八代)
- 飛来 一閑(九代)
- 飛来 一閑(十代)
- 飛来 一閑(十一代)
- 飛来 一閑(十二代)
- 飛来 一閑(十三代)
- 飛来 一閑(十四代)
- 樋渡 陶六
- 藤井 朱明
- 藤田 喬平
- 藤本 能道
- 藤原 啓
- 藤原 雄
- 不徹斎
- 鵬雲斎
- 細川 護煕