買取品目茶道具
藤田 喬平

- 1921年
- 現在の東京都新宿区百人町に生まれる
- 1944年
- 東京美術学校工芸科彫金部卒業
- 1947年
- 岩田工芸硝子に入社
- 1957年
- 上野松坂屋にて初の個展「藤田喬平手吹きガラス器新作展」開催
- 1961年
- 日本橋高島屋にて「藤田喬平硝子工芸創作展」開催。以降毎年開催
- 1964年
- 日本橋高島屋第4回個展にて、流動ガラス「虹彩」発表
- 1967年
- 日本橋高島屋第7回個展にて、流動ガラス十数点発表
- 1973年
- 日本橋高島屋第13回個展にて、飾筥最初の作品「菖蒲」発表
- 1974年
- 神奈川県立近代美術館「日本のガラス展」出品
- 1975年
- デンマークの「世界のスタジオグラス展」に招待出品。日本を代表するガラス作家として高い評価を受ける。海外へ招待出品が頻繁となる
- 1976年
- 日本ガラス工芸協会会長就任
- 1978年
- 日本橋高島屋第18回個展にて、ベネチアムラーノ島にて制作の新作カンナ文様ガラス器発表
- 1980年
- 『藤田喬平手吹きガラス作品集』(アート社)刊行
- 1981年
- スウェーデン・オレフォス社にてクリスタル・ガラス作品を制作。千葉県立美術館にて第1回「千葉美術工芸展」に、代表理事として出品。以降1994年まで出品
- 1983年
- 『藤田喬平版画集』(現代版画センター)刊行
- 1984年
- 日本橋高島屋第25回個展にて、「風」「創生」など新たな造形上の大作発表
- 1986年
- 第25回「日本現代工芸美術展」に招待出品し文部大臣賞受賞。『 雅びの夢-藤田喬平ガラス』(京都書院)刊行
- 1989年
- 恩賜賞・日本芸術院賞受賞。日本芸術院会員に就任
- 1991年
- 朝日新聞社主催「古稀記念 藤田喬平の世界」展開催 (東京、大阪、京都、横浜高島屋巡回)
- 1992年
- 富山市文化センターにて「藤田喬平ガラス造形の世界展」開催
- 1994年
- 勲三等瑞宝章受章
- 1996年
- 宮城県松島に藤田喬平美術館開館
- 1997年
- 文化功労者として顕彰を受ける。紺綬褒章受章
- 1998年
- アメリカ、ガラス・アート・ソサエティーよりライフタイム・アチーブメントアワード受賞
- 1999年
- 市川市名誉市民となる
- 2000年
- 『2000年記念出版 藤田喬平のガラス』(求龍堂)刊行。日本橋三越にて「〈一期一会〉 小倉遊亀・藤田喬平展」開催。千葉県立現代産業科学館にて「市川の文化人展-藤田喬平の世界展」開催
- 2001年
- デンマーク コペンハーゲン、デンマーク工芸美術館にて個展開催。卒寿記念個展開催
- 2002年
- 文化勲章・文化功労者受章
- 2004年
- 9月18日逝去
藤田 喬平の高価買取なら
豊後にお任せください!
茶道具:「は行」 の
買取作家・取扱い一覧
- バーナード・リーチ
- バカラ
- 畠 春斎(三代)
- 秦 蔵六(初代)
- 秦 蔵六(二代)
- 秦 蔵六(三代)
- 秦 蔵六(四代)
- 秦 蔵六(五代)
- 秦 蔵六(六代)
- 波多野 善蔵
- 濱田 庄司
- 早川 尚古斎(五代)
- 林 正太郎
- 林 淡幽
- 葉山 有樹
- 原田 拾六
- 飛来 一閑(十五代)
- 飛来 一閑(十六代)
- 飛来 一閑(初代)
- 飛来 一閑(二代)
- 飛来 一閑(三代)
- 飛来 一閑(四代)
- 飛来 一閑(五代)
- 飛来 一閑(六代)
- 飛来 一閑(七代)
- 飛来 一閑(八代)
- 飛来 一閑(九代)
- 飛来 一閑(十代)
- 飛来 一閑(十一代)
- 飛来 一閑(十二代)
- 飛来 一閑(十三代)
- 飛来 一閑(十四代)
- 樋渡 陶六
- 藤井 朱明
- 藤田 喬平
- 藤本 能道
- 藤原 啓
- 藤原 雄
- 不徹斎
- 鵬雲斎
- 細川 護煕