茶道具 | 買取品目 | 福岡の絵画・美術品高価買取なら美術品店「豊後」

無料鑑定・無料出張買取 0120-367-222 受付時間:9:00〜18:00

買取品目茶道具

豊後では茶道具を高価買取しています。
出張費用・査定費用は無料です。
ぜひ一度ご相談下さい。

買い取り対象商品

買取経験豊富なスタッフが丁寧に査定いたします。
その他の商品も幅広く取り扱っております。

高価買取のポイント

茶道具でお買取り出来るお品物は、茶碗・茶杓・茶釜・風炉・棗・茶入・水指・鉄瓶・銀瓶・香合・香炉・蓋置・茶掛・建水・炉縁・菓子器・棚物・懐石道具など様々な種類があります。

茶道具には、それぞれ焼きの種類や作家、技法などによってもお値段が変わってきますので、お売りになる際は、お品物の詳しい詳細をお伝えください。
古いものになると骨董品としての価値が高く、驚くような価格で買取されるケースもあります。

一番重要と言っていい買取査定ポイントは状態です。
茶碗のひびや汚れ、茶釜や鉄瓶の錆、漆器類の割れや焼けの有無で、かなり査定価格に差が生じます。
また外箱や共布、栞など、いかに購入時に近い綺麗な状態で保存されているかが大切なポイントです。

そして、お茶の世界とは何よりも箱と書付が重要とされております。
特に表千家、裏千家、武者小路千家の三千家の書付ものは高価買取対象となります。箱の蓋裏や、商品自体に花押や書付があるものは、特別に作られた物や希少性の高い物が多い為、高額査定が望めます。

なお茶道具には「お茶会用」「お稽古用」という2種類あり、やはりお茶会用としての茶道具のほうが価値は高いのですが、お稽古用の茶道具でも華やかな物や需要の高い物は、高価買取させて頂きます。

茶道具ではお道具の数や種類が多い為、箱と中身を入れ違えて保管されている事が多々ございます。長年大切にされてきたお道具を少しでも高く買取できるよう、こちらで箱と中身を合わるお手伝いまでさせて頂きますので、ご面倒でも全てお見せ下さい。

お問い合わせ・
無料査定はこちら

美術品、絵画、骨董品、茶道具、刀剣、
武具・甲冑など様々な品目に対応しております。
お気軽にお問い合わせください。

LINEでのご相談方法
弊社LINEアカウントを友達に追加後、トーク画面よりお問い合わせください。

高価買取だけではありません 豊後が選ばれる理由

  1. 01

    丁寧なご説明と仕分け

    丁寧なご説明と仕分け

    ただお品物を買い取るのではなく、お客様のご質問に丁寧に答える事を大事にしています。またざっくりとした計算ではなく一点一点丁寧に査定を取らせていただきます。

  2. 02

    幅広い取り扱い

    幅広い取り扱い

    絵画、掛け軸、骨董品、茶道具、酒器、刀剣、中国陶磁・仏教美術・古書など豊後では様々なお品物に精通した経験豊富な鑑定人が、しっかちと査定致します。

  3. 03

    臨機応変に対応

    臨機応変に対応

    査定する事だけがお仕事ではありません。遺品整理、生前生理、美術品の査定書の作成、オークションの出品代行などお客様のご要望に応じて臨機応変に対応致します。

茶道具の
最新買取実績

もっと見る

茶道具の
取扱作家

買取作家・取扱いの一例です。
その他の作家も豊富にお取扱いしておりますので、
以下のボタンより詳しい買取作家・取扱いを
ご覧ください。

茶道具の買取について

茶道具とひとくくりにしていますが、実際には多くの種類があります。
代表的な茶道具と言えば茶を飲むために使われる茶碗です。茶碗には唐物、朝鮮物(高麗物)、国焼物(和物)で分別されます。
その他、抹茶をすくうための茶杓(ちゃしゃく)や御香を焚く時に使う香合や香炉、湯を沸かすための茶釜・風炉も茶道具の一種です。

また、茶道具はシンプルな外見の作品が多く、価値が高いものでも一見しただけでは判断しにくい物が多く存在します。どこにでもありそうな素朴な茶道具が、実は著名な作家が作った作品かもしれませんし、年代もので希少価値の高い作品という可能性も考えられます。

特に人気があり高価買取の作者に帝室技芸員(帝室によって運営されていた美術や工芸作家の保護と奨励を目的として設けられた顕彰制度)の板谷波山、清風与平、宮川香山、諏訪蘇山、人間国宝(重要無形文化財の保持者の通称)の荒川豊蔵、今泉今右衛門、角谷一圭、金重陶陽、河井寛次郎、酒井田柿右衛門、中島宏、濱田庄司、藤原啓、三輪休雪、山本陶秀などが挙げられます。

「親が茶道を教えていたけれど、辞めたので茶道具を処分したい」という場合、一般のリサイクルショップに出してしまうのはとてももったいない事です。
ご自身でお品物の価値を判断できない場合は、是非お気軽にご相談ください。

茶道は歴史が長いため、手元にある茶道具が長い間受け継がれてきた貴重な作品だったという可能性もあるかもしれません。ただ使うお道具の種類が多かったり、見た目の地味な渋いお道具も多い為、価値があるか分かりづらいという一面もあります。

そこで、使用していない茶道具をお持ちで買取依頼を考えているとき、少しでも知って置くと便利な基礎知識を紹介します。

千家十職

茶道の三千家で使用する茶道具を代々つくる工芸職人の家系

楽家(陶工) 15代 楽吉左衛門 茶碗、水指、香合、花入、蓋置など
大西家(釜師) 15代 大西清右衛門 釜、鉄瓶、建水、蓋置など
中村家(塗師) 12代 中村宗哲 棗、水指、菓子器、香合など
駒沢家(指物師) 15代 駒沢利斎 棚物、香合など
中川家(金物師) 11代 中川浄益 建水、キセル、火箸、銀瓶、水次など
土田家(袋物師) 12代 土田友湖 帛紗、しふくなど
奥村家(表具師) 12代 奥村吉兵衛 表具、紙たばこ入など
飛来家(一閑張細工師) 15代 飛来一閑 棗、菓子器、香合など
黒田家(竹細工・柄杓師) 13代 黒田正玄 花入、蓋置など
永楽家(土風炉・焼物師) 16代 永楽善五郎 茶碗、水指、香合、花入、蓋置など

三千家

京都の家元、茶道三千家と呼ばれるこの流派の始まりは歴史的にも有名な千利休が関わってきます。
利久が秀吉により最期を迎えた後、千家は2代・千少庵(せんしょうあん)、3代・千宗 旦(せんそうたん)と続きます。3代宗旦の三男が、宗旦の隠居に伴い茶室の不審菴を継 承しました。宗旦は屋敷の裏に今日庵を建てて隠居所とし、宗旦の死後、今日庵を四男が 受け継いで独立し、裏千家となります。また次男が養子先から出戻ってきて武者小路通り に建てた「官休庵」を継ぎ、これが武者小路千家の創設となりました。 こうして表・裏・武者小路の三千家が成立しました。

表千家(不審庵)

伝統を重んじ、現在も千家の作法をほとんど変更せずに伝えている。
12代惺斎、13代即中斎、14代而妙斎 等

裏千家(今日庵)

伝統を守りつつも、多くの人に茶道を広めるために現代的なアレンジを加えていることが特徴。
13代圓能斎、14代淡々斎、15代鵬雲斎 等

武者小路千家(官休庵)

無駄をそぎ落としたシンプルな作法で茶を喫することが大事で表千家と同じく、伝統を守る保守派。
12代愈好斎、13代有隣斎、14代不徹斎 等