買取品目茶道具
藤本 能道

- 1919年
- 東京大久保に生まれる。
- 1941年
- 東京美術学校工芸図案部を卒業。文部省技術講習所にて加藤土師萌に陶磁器制作の技法を学ぶ。
- 1946年
- 京都の松風研究所に田村耕一とともにデザイナーとして入所。同所の顧問となった富本憲吉に再び、薫陶を受ける。
- 1948年
- 京都の宮永東山窯に移る。
- 1950年
- 鹿児島市に移り、薩摩焼の窯業指導に当る。
- 1956年
- 京都市立美術大学の専任講師となる。日本陶磁協会賞受賞。
- 1958年
- 「モダンアート協会」の会員となり、前衛的な造形作品を発表。
- 1964年
- 第11回日本伝統工芸展に初入選。
- 1965年
- ジュネーブ国際陶芸展にて銀賞受賞。
- 1966年
- 「日本工芸会」の正会員となる。
- 1981年
- 日本陶磁協会賞金賞受賞。紺綬褒章を受章。
- 1986年
- 重要無形文化財保持者認定。
- 1991年
- 勲二等旭日重光章受章。
- 1992年
- 死去。
藤本 能道の高価買取なら
豊後にお任せください!
茶道具:「は行」 の
買取作家・取扱い一覧
- バーナード・リーチ
- バカラ
- 畠 春斎(三代)
- 秦 蔵六(初代)
- 秦 蔵六(二代)
- 秦 蔵六(三代)
- 秦 蔵六(四代)
- 秦 蔵六(五代)
- 秦 蔵六(六代)
- 波多野 善蔵
- 濱田 庄司
- 早川 尚古斎(五代)
- 林 正太郎
- 林 淡幽
- 葉山 有樹
- 原田 拾六
- 飛来 一閑(十五代)
- 飛来 一閑(十六代)
- 飛来 一閑(初代)
- 飛来 一閑(二代)
- 飛来 一閑(三代)
- 飛来 一閑(四代)
- 飛来 一閑(五代)
- 飛来 一閑(六代)
- 飛来 一閑(七代)
- 飛来 一閑(八代)
- 飛来 一閑(九代)
- 飛来 一閑(十代)
- 飛来 一閑(十一代)
- 飛来 一閑(十二代)
- 飛来 一閑(十三代)
- 飛来 一閑(十四代)
- 樋渡 陶六
- 藤井 朱明
- 藤田 喬平
- 藤本 能道
- 藤原 啓
- 藤原 雄
- 不徹斎
- 鵬雲斎
- 細川 護煕