荒川 豊藏 | 近代陶芸 | 買取作家・取扱い品目 | 福岡の絵画・美術品高価買取なら美術品店「豊後」

無料鑑定・無料出張買取 0120-367-222 受付時間:9:00〜18:00

買取品目近代陶芸

荒川 豊藏

NOW PRINTING
1894年
岐阜県土岐郡多治見町(現在の多治見市)に生まれる。
1907年
地元の陶磁器貿易商木塚商店で働く。
1912年
神戸の親戚のもとで陶器商を手伝う。
1919年
名古屋の教育者鈴木勲太郎と知り合い、彼の研究による特殊絵の具で手描きの上絵付き高級コーヒー茶碗をプロデュースする。
1922年
上絵磁器の事業に失敗して、心機一転、子供のころから得意であった絵描きを志す。
1925年
東京の星岡茶寮で使う食器を研究するために東山窯に訪れた北大路魯山人と会う。魯山人は約1年間逗留し、その間親交を深める。
1927年
北大路魯山人が鎌倉に築いた星岡窯を手伝うため鎌倉へ。魯山人が収集した膨大な古陶磁を手にとって研究し、星岡窯の作陶に活かした。
1933年
星岡窯をやめての可児市久々利の大萱古窯跡近くに穴窯をつくる。作陶は豊蔵と長男の武夫、弟子の吉村義雄の三人で行った。最初の窯は初窯で豊蔵自身意識を失って倒れるまで三晩四日かけて焚き続けたが温度が上がらず、瀬戸黒が一碗焼けただけで失敗に終わる。
1934年
最初の窯から40m北に新たに窯を築き、古窯跡から出土する陶片を頼りに志野、瀬戸黒、黄瀬戸を試行錯誤で製作する。
1935年
ようやく満足するものができ、志野のぐい呑みと瀬戸黒の茶碗を持って鎌倉の魯山人を訪ねる。魯山人はこれを称賛し鎌倉に戻ることを促すが、豊蔵はこれを辞退し以後大萱窯で、志野、瀬戸黒、黄瀬戸、唐津を作陶する。
1941年
大阪梅田の阪急百貨店で初個展を開催。
1946年
多治見市にある虎渓山永保寺所有の山を借り受け水月窯を作る。水月窯は大萱窯とは異なる連房式登り窯で、染付、色絵、粉引や、生活のため日用食器の量産を行った。
1955年
志野と瀬戸黒で重要無形文化財技術保持者(人間国宝)に認定される。日本橋三越百貨店で戦後初の個展を開催。大成功に終わる。
1971年
文化勲章受章。
1984年
可児市にある大萱窯の地に豊蔵資料館(現・荒川豊蔵資料館)開館。
1985年
死去。

荒川 豊藏の高価買取なら
豊後にお任せください!

近代陶芸:「あ行」 の
買取作家・取扱い一覧

近代陶芸:その他の
買取作家・取扱い

その他の買取品目