買取品目茶道具
田村 耕一

- 1918年
- 栃木県佐野市富岡町に生まれる。
- 1941年
- 東京美術学校工芸科図案部卒業。私立南海商業学校(大阪府堺市)のデザインの教師となる。
- 1946年
- 富本憲吉氏の誘いにより、輸出陶磁器のデザイン研究所設立に参加するため、京都に赴く。
- 1948年
- 赤見焼の創業に参画する。
- 1949年
- 佐野市久保町に倒焔式の薪窯を築く。
- 1953年
- 佐野市久保町に四袋の登り窯を築く。
- 1956年
- 第5回現代日本陶芸展で朝日新聞社賞ならびに松坂屋賞を受賞。
- 1957年
- 日本陶磁協会賞を受賞。
- 1960年
- 第7回日本伝統工芸展で奨励賞を受賞。
- 1961年
- 第16回新匠会展で富本賞を受賞。文化財保護委員会買上。東京近代美術館買上。京都近代美術館買上。
- 1962年
- 第9回日本伝統工芸展の鑑査委員、以後鑑査委員、審査員を務める。朝日陶芸展、日中陶芸展等の審査員も務める。
- 1967年
- 東京藝術大学助教授となる。トルコのイスタンブール国際陶芸展にてグランプリ金賞を受賞。
- 1970年
- 栃木県文化功労賞を受賞。
- 1972年
- 日本工芸会陶芸部会長に推される。
- 1975年
- 日本陶磁協会賞金賞を受賞。
- 1977年
- 東京藝術大学教授に就任する。
- 1983年
- 紫綬褒章を受章。
- 1986年
- 重要無形文化財保持者(人間国宝);鉄絵陶器に認定される。東京藝術大学名誉教授に推される。佐野市名誉市民となる。
- 1987年
- 死去。勲三等瑞宝章受章。
田村 耕一の高価買取なら
豊後にお任せください!
茶道具:「た行」 の
買取作家・取扱い一覧
- 高木 治良兵衛(初代)
- 高木 治良兵衛(二代)
- 高木 治良兵衛(三代)
- 高木 治良兵衛(四代)
- 高木 治良兵衛(五代)
- 高木 治良兵衛(六代)
- 高取 静山
- 高橋 敬典
- 高橋 道八(初代)
- 高橋 道八(二代)
- 高橋 道八(三代)
- 高橋 道八(四代)
- 高橋 道八(五代)
- 高橋 道八(六代)
- 高橋 道八(七代)
- 高橋 道八(八代)
- 高橋 道八(九代)
- 高橋 楽斎(三代)
- 高橋 楽斎(四代)
- 高橋楽斎(五代)
- 田中 佐次郎
- 田原 陶兵衛(十二代)
- 田村 耕一
- 淡々斎
- 沈 壽官(十二代)
- 沈 壽官(十三代)
- 沈 壽官(十四代)
- 沈 壽官(十五代)
- 月形 那比古
- 辻清明
- 辻村 史郎
- 土田 友湖(初代)
- 土田 友湖(二代)
- 土田 友湖(三代)
- 土田 友湖(四代)
- 土田 友湖(五代)
- 土田 友湖(六代)
- 土田 友湖(七代)
- 土田 友湖(八代)
- 土田 友湖(九代)
- 土田 友湖(十代)
- 土田 友湖(十一代)
- 土田 友湖(十二代)
- ドーム
- 徳沢 守俊
- 徳田 八十吉(初代)
- 徳田 八十吉(二代)
- 徳田 八十吉(三代)
- 徳田 八十吉(四代)
- 豊場 惺也