菅 楯彦 | 掛軸 日本画 | 買取作家・取扱い品目 | 福岡の絵画・美術品・骨董品の高価買取なら「豊後」

無料鑑定・無料出張買取 0120-367-222 受付時間:9:00〜18:00

買取品目掛軸 日本画

菅 楯彦

NOW PRINTING
1878年
鳥取市に菅大治郎(画号・盛南)の長男に生まれる。
1890年
父が卒中で倒れると高等小学校を中退し、12歳にして父に代わって着物の図柄やちょうちん、看板などの絵を描いて生計を助けようとした。しかし、まだ子どもだった藤太郎に注文はほとんどなく、生活は貧窮を極めた。
1897年
そのどん底の中で父は死亡した。父以外に絵の手ほどきを受けたことはなく、父死後は貧窮に悩みながら独学で画業を進め、大和絵をはじめ円山四条派・狩野派・浮世絵など幅広く研究した。また、歴史に深く関心を寄せ、国学を鎌垣春岡に、漢学を山本憲に学んだ。
1899年
一時定職につき、明治32年(1899年)から2年ほど、漢学者・藤田軌達の紹介で神戸新聞社で挿絵画家(月給30円)として働いた。
1901年
明治34年(1901年)から2年間、大阪陸軍幼年学校の歴史科画事嘱託となり、歴史と美術を教え、ここで松原三五郎から洋画法を学んでいる。
1902年
画号を菅楯彦とした。これは春岡から贈られたもので、出典は『万葉集』巻20の防人が詠んだ歌「今日よりは顧みなくて大君の醜の御楯と出で立つわれは」から取ったと推測される。更に復古やまと絵派の冷泉為恭に関心を持ち、為恭風の「菅」の方印を使い始める。
1903年
第五回内国勧業博覧会に、「兼好法師之図」を出品するが落選している。
1912年
大正美術会の設立に、上島鳳山らと参加。
1915年
第1回大阪美術展の鑑査員となる。
1928年
「春宵宜行」を日本・フランス美術展に出品、翌年パリでも開催されると高い評価を受けてフランス政府買い上げとなる。(現在ポンピドゥー・センター蔵)
1930年
オフイシェ・レトワール・ノワァール勲章が授与された。
1937年
矢野橋村、弟子の生田花朝女らと墨人会を結成して第1回展を開催。
1949年
大阪府文芸賞
1951年
大阪市民文化賞を受賞する。周囲の強い勧めで同年の第7回日展に「山市朝雨」を審査不要の依嘱で出品、これが初の官展出品となる。
1958年
長年の業績により日本画家としては初めて第十四回日本芸術院恩賜賞受賞。
1962年
初代の大阪市名誉市民に選ばれる。
1963年
死去。85歳。

菅 楯彦の高価買取なら
豊後にお任せください!

掛軸 日本画:「さ行」 の
買取作家・取扱い一覧

掛軸 日本画:その他の
買取作家・取扱い

その他の買取品目