買取品目掛軸 日本画
松岡 映丘
- 1881年
- 播磨北部の神東郡田原村辻川(現在の兵庫県神崎郡福崎町辻川)の旧家・松岡家に産まれた。
- 1895年
- 最初は狩野派の橋本雅邦に学んだが、鎧を描くのが大好きだった映丘には合わず半年ほどで通わなくなる。
- 1897年
- 兄の友人田山花袋の紹介で、今度は住吉派(土佐派の分派)の山名貫義に入門する。そこで本格的に大和絵の歴史や技法、有職故実(朝廷・公家・武家の儀典礼式や年中行事など)を研究するようになる。
- 1899年
- 東京美術学校日本画科に入学し、ここでは川端玉章、寺崎広業らの指導を受ける。また在学中に小堀鞆音や梶田半古、吉川霊華らの「歴史風俗画会」に参加している。
- 1904年
- 首席で卒業する。映丘の画号は在学中に兄井上通泰に付けられたもので、『日本書紀』「天岩戸再生の条」で美の形容して「映二丘二谷」から取られている。
- 1905年
- 翌年、神奈川県立高等女学校と当時併設されていた神奈川女子師範学校の教諭を務めた。
- 1908年
- 東京美術学校教授の小堀鞆音の抜擢で同校助教授に就任する。
- 1912年
- 第6回文展において「宇治の宮の姫君たち」が初入選すると、以後官展を舞台に活動した。
- 1916年
- 「金鈴社」の結成に参加。
- 1921年
- 自ら「新興大和絵会」を創立し、大正・昭和にかけて大和絵の復興運動を展開した。
- 1928年
- 昭和天皇御大典を奉祝した記念絵画を納めている。
- 1929年
- 第10回帝展に出品した《平治の重盛》で帝国美術院賞を受けた。
- 1930年
- 帝国美術院会員に選ばれた。
- 1935年
- 帝展の改組で画壇が大きく揺れ、映丘は長年勤めた母校東京美術学校を辞す。同年9月に門下を合わせ「国画院」を結成した。
- 1937年
- 帝国芸術院会員となる
- 1938年
- 死去。56歳没。
松岡 映丘の高価買取なら
豊後にお任せください!