買取品目掛軸 日本画
西村 五雲

- 1877年
- 京都市に生まれる。
- 1890年
- 岸竹堂に学僕して入門する。
- 1893年
- 日本美術協会展「菊花図」出品、褒状
- 1897年
- 岸竹堂に死別する。全国絵画共進会「梅花双鶴」4等賞。後素青年会「虎」第9席
- 1899年
- 第2回全国絵画共進会「群鷲争餌」4等賞、竹内栖鳳に師事する。
- 1900年
- 京郡美術協会「柳岸薫風」3等賞
- 1903年
- 第5回内国勧業博覧会「残雪飢虎」褒状
- 1907年
- 文展第1回「白熊」3等賞
- 1910年
- 京都美術学校教諭心得被命
- 1911年
- 文展第5回「まきばの夕」褒状
- 1913年
- 文展第7回「秋興」褒状 京都市立美術工芸学校教諭に被任
- 1914年
- 夏頃より神経衰弱症の為病欧大正7年に及ぶ
- 1918年
- 此年あたりより病欧のまヽに小品制作始まる
- 1922年
- 日仏交換展「老猿」
- 1924年
- 第5回帝展委員被仰付。京都市立絵画専門学校教授被補。
- 1925年
- 第6回帝展審査員
- 1926年
- 第7回帝展審査員
- 1927年
- 第8回帝展審査員
- 1929年
- 巴里日本美術展「冬の渓流」「五月晴」 第10回帝展審査員
- 1930年
- 羅馬開催日本美術展「淡光」
- 1931年
- 伯林現代日本美術展「閑日」。米国トレド日本画展「午間」。暹羅展「栗鼠図」。帝展第12回「日照雨」文部省買上。同展審査員
- 1932年
- 帝展第13回「秋茄子」宮内省御買上
- 1933年
- 帝院会員被仰付。大礼記念美術館評議員を依囑さる。京都市美術教育顧問依嘱せらる。
- 1934年
- 珊々会第1回展「冬暖」
- 1935年
- 珊々会第2回展「砂丘」
- 1936年
- 京都市立絵画専門学校教授を辞す。
- 1937年
- 帝国芸術院会員被仰付 春虹会展「猿猴」、文展第1回「麦秋」文部省に寄贈、同展審査員三越綜合展「虎」
- 1938年
- 第3回京都市展「園裡即興」市質上。本山竹荘依囑の「秋霧」2尺5寸横物絶筆となる。死去。
西村 五雲の高価買取なら
豊後にお任せください!