鳥居 清長 | 絵画 浮世絵 | 買取作家・取扱い品目 | 福岡の絵画・美術品高価買取なら美術品店「豊後」

無料鑑定・無料出張買取 0120-367-222 受付時間:9:00〜18:00

買取品目絵画 浮世絵

鳥居 清長

NOW PRINTING
1752年
江戸時代に生まれる。
1767年
細判紅摺絵でデビュー。19歳より清長を名乗り(初めの号は長兵衛とされる)
1772年
安永(1772年‐1781年)年間に110点程の細判役者絵を残している。
1775年
黄表紙は安永4年(1775年)から描き始め、天明2年(1782年)まで120点余りの作に挿絵しており。この時期の作画の中心であった。
1778年
安永7‐8年(1778年‐1779年)頃から次第に鳥居派風を脱し、当時流行していた勝川春章らの似顔絵的な役者絵の影響を受けて紅摺絵から細判の錦絵に変わるが、役者絵の制作はすくない。代わって中判の美人画と黄表紙挿絵の制作が増えてくる。
1781年
鳥居派は役者絵を専門とする画派だが、むしろ清長の本領は一世を風靡した「美南見十二候」、「風俗東之錦」、「当世遊里美人合」などの美人画にある。初期は初め細身で繊細な鈴木春信や北尾重政・礒田湖龍斎の作風を学んでいるが、天明(1781年‐1789年)期になると次第に諸家の影響を離れ、堅実な素描をもとに八頭身でどっしりとした体つきの健康的な美人画様式を創り上げた。大判二枚続、三枚続の大画面を使いこなし、現実的な背景に美人を群像的に配する清長の作風は美人風俗画と称され、後の大判続物発展の基礎を築いた。続物でありながら単体でも、全体を繋げて鑑賞しても破綻なくまとめられており、清長の高い手腕が窺える。また美人画の背景に、実際の江戸風景を写実的に描いたのは清長が最初であるとされる。その他天明期の画業に、所作事の場面の背景に必ず長唄や常磐津連中などを書き込んだ「出語り図」を30点以上残し、舞台面をそのまま取入れた大判役者絵も描くなど、一段とリアルな作品を残した。また肉筆浮世絵も数は多くないが悉く優品で、彼の資質、力量を伝えている。特に「真崎の月見図」は代表作として知られている。隅田川の上流の真崎の渡し辺りの茶店で床机に腰を掛け、満月の清光を浴びる女性たちを描いており、月の光は水に良くたとえられるが、その光が水量豊かな川面に広がっている背景の爽やかさが印象的な作品である。
1787年
天明7年(1787年)鳥居家四代目を襲名する。その後は美人画からは遠ざり、鳥居派の家業である看板絵や番付などの仕事に専念し、晩年になると黄表紙、芝居本、絵本などに力を注いだ。
1815年
死去、享年64。

鳥居 清長の高価買取なら
豊後にお任せください!

絵画 浮世絵:「た行」 の
買取作家・取扱い一覧

絵画 浮世絵:その他の
買取作家・取扱い

その他の買取品目