買取品目掛軸 日本画
横山 大観
- 1868年
- 常陸国水戸(現在の茨城県水戸市下市)出身。
- 1887年
- 東京美術学校創設の話を聞いて画家を志す。
- 1889年
- 東京美術学校に第1期生として入学。
- 1893年
- 東京美術学校卒業。その後は、京都で修養。古画の模写の仕事に励む。
- 1895年
- 京都市立美術工芸学校(現在の京都市立芸術大学)教諭。この京都修行時代と推定されるが、雅号を「大観」とす。大観とはあらゆる大局的な観点から世界を見るという意味の法華経の経文からとったという説もある。
- 1896年
- 東京美術学校助教授に就任する。
- 1898年
- 岡倉天心が東京美術学校々長を辞任、大観や橋本雅邦ら14人も続いて辞職した。その後、天心は日本美術院を設立。そして下村観山、寺崎広業、菱田春草、木村武山らがこれに従って、私財を投入して設立運営に奔走する。
- 1903年
- 妻・文子死去。インドを訪問し、釈迦の実像を描こうとした。天心の勧めるものであったが、天心は日本画の原点をインドと考えたのではないかという説もある。
- 1904年
- 天心の勧めでニューヨークへ
- 1905年
- ロンドンへ。長女死去のため帰国。
- 1906年
- 遠藤直子と再婚。天心が住んでいた茨城県の五浦へ転居。五浦での活動、つまり「日本美術院絵画部」は、天心、大観、春草、観山、武山の5名。
- 1907年
- 父死去。国が主催となって、官営の「文展」(文部省美術展覧会)が開催され、大観と観山は文展の審査員を務める。
- 1910年
- 中国へ出発。ロバを買って帰る。第4回文展。審査員。作品『楚水の巻』。地球に接近したハレー彗星を題材に水墨画『彗星』を描く。
- 1912年
- 第6回文展。
- 1913年
- 妻・直子死去。第7回文展で、最後の審査員。作品『松並木』。9月に天心が逝去し、門人代表として弔辞を読んだ。
- 1928年
- イタリアの最高指導者ベニート・ムッソリーニに『立葵』が献呈された。
- 1931年
- 帝室技芸員
- 1938年
- ドイツ総統アドルフ・ヒトラーに献呈するため作品『旭日霊峰』を完成させる。
- 1954年
- 茨城県名誉県民となる。
- 1958年
- 死去。
横山 大観の高価買取なら
豊後にお任せください!