今村 紫紅 | 掛軸 日本画 | 買取作家・取扱い品目 | 福岡の絵画・美術品高価買取なら美術品店「豊後」

無料鑑定・無料出張買取 0120-367-222 受付時間:9:00〜18:00

買取品目掛軸 日本画

今村 紫紅

NOW PRINTING
1880年
広く言えば馬車道に含まれる、横浜市尾上町に住む今村岩五郎の三男として生まれる。
1895年
15歳ごろ山田馬介という画家にターナー風の水彩画を学び、干支に因んで「龍介」の雅号を貰う。
1897年
長兄保之助(号・興宗)の勧めで、兄と共に松本楓湖に師事、特に兄の厳しい指導のもと大和絵の粉本の模写に明け暮れる。兄の指導は厳しく、まだまともに描けない状態で銀座界隈まで写生に行かせたり、走っている馬を写生するため人間も走りながら写生しろと言ったり、色を強く塗ると叱りつけ水で洗い流して描き直しをさせたという。
1898年
様々な美しい色彩を表す「千紫万紅」から二字を取り、自ら「紫江」と号す。同年10月、日本美術協会展で早くも初入選。
1900年
生涯の友となり行動を共とする安田靫彦らの紫紅会に入会するが、会名と紫紅の名前が同じため会名を紅児会と改称。同会、および楓湖門下生を中心とする巽画会で、主に歴史人物画の研究を進め、新日本画の開拓のリーダー的存在となる。
1907年
春に訪れた茨城県五浦の日本美術院研究所では、靫彦とともに岡倉覚三(天心)の指導を受け菱田春草や横山大観らの制作姿勢に大きな刺激を受けた。
1911年
原三渓の援助を受け、原邸で毎月、三渓の収集した日本や中国の古美術鑑賞を行い、明清画や富岡鉄斎を研究する。
1912年
第6回文展に出品した「近江八景」で二等賞を受賞。この作品で大和絵の伝統を継ぎながらも、南画研究による柔らかな筆致と、当時紹介された後期印象派的な点描と色彩の対比を融合させ、紫紅独自の様式を確立する。
1914年
単身インドに渡航して、帰国後経営者同人として参加した第1回日本美術院の再興院展出品作「熱国之巻」(東京国立博物館蔵)は、紫紅芸術の頂点を示す作品である。大胆な構図と華麗な色彩を特色とし、大和絵の伝統に琳派・印象派・南画などの新解釈の手法を加えた。同年、速水御舟ら若手作家を率いて赤曜会を結成。小杉放庵や長谷川昇らから、「目黒の貸元」とあだ名された。「入る日・出る日」など、特に後期の作品には南画風のものが多い。
1916年
その芸術的革新性と、若手の親分格としての豪放な性格から、将来を大いに期待されたが、酒による肝臓病と脳溢血のため、35歳で死去。

今村 紫紅の高価買取なら
豊後にお任せください!

掛軸 日本画:「あ行」 の
買取作家・取扱い一覧

掛軸 日本画:その他の
買取作家・取扱い

その他の買取品目