藤原 啓 | 近代陶芸 | 買取作家・取扱い品目 | 福岡の絵画・美術品・骨董品の高価買取なら「豊後」

無料鑑定・無料出張買取 0120-367-222 受付時間:9:00〜18:00

買取品目近代陶芸

藤原 啓

NOW PRINTING
1899年
岡山県備前市穂浪(当時の和気郡伊里村穂浪)出身。
1915年
博文館が手がける『文章世界』に応募した短編が1等を獲得する。
1919年
これを機に上京し博文館編集部に勤務、『文学世界』の編集を担当する。同郷の正宗白鳥、徳富蘆花の影響を強く受け詩の執筆も始める。そのかたわら早稲田大学英文科の聴講生となり、ロシア・ドイツ文学やシェイクスピアを学ぶが1年あまりで中退。その後は川端洋画研究所に通い、3年間デッサンを学んでいる。
1922年
詩集『夕の哀しみ』を出版。
1928年
『ハイネの訳詩集』(生田春月との共著)を新潮社より出版。博文館の『婦人之国』の編集などにも携わった。
1930年
博文館を辞め作家として独立するが、自己の文学に限界を感じ強度の精神衰弱に陥る。
1937年
文学を断念し帰郷。
1938年
近隣に住む正宗白鳥の弟で万葉学者の敦夫の勧めで、三村梅景に師事し備前陶芸の道を歩み始める。
1948年
当時40歳という遅いスタートであるが、1948年に国認定の技術保存資格者(丸技)の資格(備前焼では他に金重陶陽、山本陶秀のみ)を受けたのを機に作陶への生涯を決意する。金重陶陽や北大路魯山人らからも指導を受け、技術向上に邁進した。特に金重陶陽が先駆となった古備前復興の継承に尽力。桃山古備前の技法を基礎にしながらも、窯の中での自然の変容を生かした近代的な造形が特徴である。師である金重とは対照的で素朴で大らかな作品が、古くから受け継がれた備前焼の新たな展開を示し、後進へ大きな影響を与えた。
1954年
魯山人の斡旋で日本橋髙島屋にて個展を開く。同年、岡山県指定無形文化財「備前焼」保持者に認定。
1958年
日本工芸理事に就任。
1962年
プラハ国際陶芸賞を受賞した。
1970年
重要無形文化財「備前焼」保持者に認定。
1972年
勲四等旭日章を受章。
1976年
備前市名誉市民となる。同年備前市には財団法人藤原啓記念館が設立されており、藤原啓自身の作品や数々の古備前を展示している。
1983年
肝臓ガンのため岡山大学付属病院にて逝去。同日、勲三等瑞宝章を受章した。

藤原 啓の高価買取なら
豊後にお任せください!

近代陶芸:「は行」 の
買取作家・取扱い一覧

近代陶芸:その他の
買取作家・取扱い

その他の買取品目