古美術 根付・金工 | 買取品目 | 福岡の絵画・美術品・骨董品の高価買取なら「豊後」

無料鑑定・無料出張買取 0120-367-222 受付時間:9:00〜18:00

買取品目古美術 根付・金工

豊後では古美術 根付・金工を高価買取しています。
出張費用・査定費用は無料です。
ぜひ一度ご相談下さい。

買い取り対象商品

買取経験豊富なスタッフが丁寧に査定いたします。
その他の商品も幅広く取り扱っております。

高価買取のポイント

『根付』

根付の高価買取ポイントは作品に銘が彫られているかどうかです。また非常に細かく彫られた物や、人気の題材や形状の物もプラス査定となります。
高値で取引されている物は、昔から人気があった為、丁寧に扱われてきました。古裂による仕覆に包まれ、仕立ての良い箱に収められてる物などは、特に状態が良く高額査定が期待できます。
但し江戸時代から贋作も多く作られているので、古そうに見える物でも注意が必要です。
一般的に根付は象牙や木材で作られた物が多く、印籠などの留め具として使われていた為、欠けやひび割れがよく見られますので、状態のチェックが重要となります。

一般的に価値が分かりづらい根付は机の引き出しや小箱の中に無造作に保管されてることも多く、その価値に気付かず捨てようとされる方もいらっしゃいます。
骨董の世界では小品に意外と高値が付く場合がありますので、処分される前にどんな物でもお見せ下さい。

『金工』

金工の作品では、有名な人が作った物はかなりの高値で取引されています。幕末や明治期の金工師の技は、現在ではとても真似できない品が多数存在します。「超絶技巧」とも形容される最高レベルの品々は世界で認められている為、驚くほどの高額査定が期待できます。
作品に銘が彫られているか、共箱や鑑定書の有無が重要な見所です。また、これらの作品は人間国宝レベルの方々によって作られている為、傷やヘコミ、部品が欠如していると現存の職人ではなかなか修理することが出来ません。完品と傷物では買取価格に大きな開きが生じますのでご注意下さい。

金工物の素材は、金、銀、銅、赤銅、四分一、鉄など様々な金属が使われています。勿論金だけで作られている物は高いのですが、象嵌の技法を使い様々な金属を組み合わせた物などになると、色合いも見事で美術館の品と遜色のない物も見られ、驚くほどの高額査定が期待できます。但し、これらの人気商品になると、写し物と言われる贋物が多く作られ、市場に出回っています。そういった理由から、共箱、鑑定書、買われた所の領収証や展示会のカタログ等の有無が重要になってきます。2~3割以上のプラス査定が見込めますので、是非一緒にお見せ下さい。

金工物は金属で出来ている為、酸化による経年変化が見られます。我々の世界では、100年、200年と長い年月が経過した品々の落ち着いた色合いを味として評価するのと同時に、時代を見分ける目安としています。ところが一般のお客様の中には、綺麗な方が良いだろうと洗剤等で磨く方がたまにいらっしゃいます。しかし、せっかくの骨董品の風合いを台無しにしてしまう行為で、新物扱いとなり、買取価格も半値以下になってしまいますので十分ご注意下さい。

お問い合わせ・
無料査定はこちら

美術品、絵画、骨董品、茶道具、刀剣、
武具・甲冑など様々な品目に対応しております。
お気軽にお問い合わせください。

LINEでのご相談方法
弊社LINEアカウントを友達に追加後、トーク画面よりお問い合わせください。

高価買取だけではありません 豊後が選ばれる理由

  1. 01

    丁寧なご説明と仕分け

    丁寧なご説明と仕分け

    ただお品物を買い取るのではなく、お客様のご質問に丁寧に答える事を大事にしています。またざっくりとした計算ではなく一点一点丁寧に査定を取らせていただきます。

  2. 02

    幅広い取り扱い

    幅広い取り扱い

    絵画、掛け軸、骨董品、茶道具、酒器、刀剣、中国陶磁・仏教美術・古書など豊後では様々なお品物に精通した経験豊富な鑑定人が、しっかちと査定致します。

  3. 03

    臨機応変に対応

    臨機応変に対応

    査定する事だけがお仕事ではありません。遺品整理、生前生理、美術品の査定書の作成、オークションの出品代行などお客様のご要望に応じて臨機応変に対応致します。

古美術 根付・金工の
最新買取実績

もっと見る

古美術 根付・金工の
よくあるご質問

古い物が好きな父が集めていた昔の鍵のような物や、小さな動物みたいな小物が木箱一杯出て来ました。 そんな物も見てもらえますか?

古くて小さい物は、名称は色々ありますが、骨董の世界では、小珍器と呼ばれ昔から珍重されてきました。根付、小佛、小銭など何万円もする物が机の引き出しから出てくる事は少なくありません。捨てる前に、どんな物でもお見せ下さい。

銀で出来た香炉があります。銀の買取相場以上の価値はあるのでしょうか?

金や銀を使って造られた物には、香炉や薬罐、お輪、仏像などがあります。造り手や需要の多いものによっては地金相場以上の査定額になる事がありますので、是非ご相談下さい。

その他のよくあるご質問を見る

古美術 根付・金工の買取について

根付とは

江戸時代、女性は細々としたものを袂に入れて運んでいましたが、男性は印籠や財布などを着物の帯から下げていました。
根付とは、その印籠や財布が落ちないように留めておくための留め具のことを指します。

根付の役割は、印籠、たばこ入れ、巾着、矢立てなどを着物からぶら下げるために、用いられたものです。財布代わりの巾着や、お金、食べ物、筆記用具、薬などを入れておく小型の革製鞄や、印籠、巾着、たばこ入れ、矢立てなど帯から下げるものを「提げ物」と読んでいました。根付は、提げ物の端に紐をつけ、紐の反対側に根付をつけて帯に挟んで使います。
今のようにポケットなどない時代、根付は物を携帯するのになくてはならないものでした。

日本で発明され、製作された根付ですが、今では日本よりも国外で、その骨董価値が高く評価されています。材質は黒檀、象牙などの硬いものです。

根付は装飾品としてブレイクした当時、彫刻専門の根付師がいて、その緻密な技法を競い合いました。根付師は江戸だけでなく、日本各地に存在して流派が形成され、特に京都は「東西」で江戸の根付と人気を二分していました。

ちなみに江戸の根付は粋を重んじた、細やかで洒落の効いたもの、京都の根付は雅で京都の風情を反映する、おおらかなものが特徴だったと言われています。
また、島根では現在の江津市で作られたものを「石見派」と呼び、人気を集めていました。

根付の歴史

根付が世間に広がり始めたのは太平の世になった徳川家康の時代からです。

徳川家康は大変な薬愛用家で、高級武士や公家にも薬の大切さを説き、外出時には常備薬を持ち歩くことを奨励したと言います。
当時の常備薬は切り傷や腹痛、頭痛薬などで、戦国時代が終わっても直参の旗本や外用大名、その奥方は携帯するようになりました。薬を携帯する時に必要なのが、その入れ物です。そこで目をつけられたのが、印籠と朱肉を入れる携帯用印籠でした。携帯用印籠をさらに小型化し、印籠や朱肉の代わりに常備薬を入れて、帯からぶら下げるようになるのですが、このとき帯から落ちないようにと使われたのが「留め具」の役割をする「根付」です。
これが、根付の始まりと言われています。

江戸初期は印籠の普及期であり、その根付として銅製の糸印(いといん)が多用されました。特に豊臣秀吉は、有名な糸印の蒐集家で高級武士もそれに習って糸印の蒐集に励んだと言われています。
江戸時代にはどこの屋敷にもかなりの数の糸印が存在し、日用品として印籠を下げる役割を果たしていましたが、角ばった糸印はしばしば帯を傷めてしまうこともありました。
17世紀になると帯を傷めない、丸みを帯びたものに変形していきます。
また、17世紀から18世紀には洒落、エスプリ、伊達心などが付加され、高級武士や公家だけでなく、茶人や商人、町人まで普及していきました。
江戸後期に入って爆発的に流行した根付は、美術品として収集の対象となります。

19世紀中頃になると、万国博覧会への出品がきっかけで、日本の芸術がヨーロッパで高く評価されます。
明治には海外への輸出目的で「超絶技巧」と呼ばれる細かい彫刻の作品がたくさん生み出されました。
根付も例外ではなく、現在では日本よりも海外でたくさん見つかっています。

大正、昭和に入ると和装から洋服が主流になり、ポケットのついた洋服では出番がなくなったため、根付は衰退の一途をたどりました。
しかし、平成に入ってからは再び脚光をあびるようになり、多くの現代作家も生まれて、「現代根付」として動きが活発化してきています。

古典根付と現代根付

江戸時代に実用として使われていたものを「古典根付」といい、骨董価値のあるものとして、度々美術展などで公開されています。

一方、明治以降の根付作家が造る根付を「現代根付」と呼び、江戸時代からの伝統技術を継承しながらも、新しい素材や技法で造られ続けています。

根付の種類

根付には様々な種類があり、形状や素材、作成地域で分類されます。

根付の形状

形彫根付(かたぼりねつけ)

人物、動植物、器物、風景などあらゆるモチーフがその形状のままに彫刻された根付。

面根付(めんねつけ)

能狂言、伎楽など、舞台芸術で使われていた伝統的な面がモチーフ。

差根付(さしねつけ)

帯や袴紐の間に挿して使われます。そのため、長くて平坦な形状のもの。

饅頭根付(まんじゅうねつけ)

その名の通り、饅頭の形をした、円形で平らな根付。

鏡蓋根付(かがみぶたねつけ)

饅頭と同様のに平たい形ですが、中が空洞のボウル状に蓋(金工の作品が多い)が付いていているもの。

柳左根付(りゅうさねつけ)

徳川将軍家お抱えの挽物師、池嶋立左の名前が由来のもので、挽物の技工で制作された香合のような形状の根付。
明治以降は、それに透かし彫りがなされたものが特に柳左根付と呼ばれるようになる。

箱根付(はこねつけ)

本体と蓋に分かれて作られており、紐通しは蓋裏と本体の底に備えられている。

灰皿根付(はいざらねつけ)

別名火叩根付(ひはたきねつけ)ともいう。
煙管で喫煙した際に、灰をおとす機能的な根付。

からくり根付
輪車(環状)根付(わぐるまねつけ)
穴彫根付(あなぼりねつけ)

根付の素材

最も一般的なものは象牙、木材(黄楊、黒檀、紫檀、黒柿、桜、ゆすら梅、いちい 他)と鹿角です。
その他にも、漆、金属、貝、珊瑚、鯨歯、鯨骨、セイウチ牙、猪牙、焼物、江戸ガラス、籐、竹、木の実(胡桃、タグアナッツ他)など枚挙にいとまがありません。
珍しいところでは、サイチョウのくちばし、珊瑚、一角(イッカククジラの歯)、琥珀、うもれぎなどもあります。

根付の題材

十二支の干支

鼠、牛、虎、馬、猿、犬など

架空の動物

もっともポピュラーな獅子以外には、麒麟、鳳凰、河童、蓑亀など

植物系

蕪、銀杏、枇杷、橘、桃、筍や茸など

牡丹、菊、梅、桜など

市井の人物図

農民、漁師、海女、按摩師、物売り、力士、鼠捕り、猿まわしなど

異国人物

和蘭人や韃靼人、中国人など

仏系

布袋、恵比寿、大黒、福禄寿、寿老人、達磨、仙人、羅漢など

伝説や神話の登場人物

鍾馗や関羽、天狗、河童など

静物

茶道用具、兜、籠、硬貨、御鈴など

春画根付

二股大根、松茸などの春画的な含蓄のあるものやエロティックな人物像など

根付師

根付師の数は、それこそ題材の数ほど存在しましたが初期に活躍した偉大な根付師は作品に銘をいれなかったことが多く、その後何人かは1781年刊の、初めて根付師を記録した本、装劍奇賞に名を挙げられたことにより、その存在が広く知られることになりました。
有名な彫師では正直」、「友忠」、「我樂などがあげられます。

十七世紀から十九世紀半ばまで

多くの海外蒐集家にとって根付の黄金時代は大型の力強い印象の根付が制作された十七世紀と十八世紀と言えるでしょう。
この時期は吉永」、「岡友」、「岷江」、「爲隆」、そして「富春のような装劍奇賞に記載された根付師が栄えました。

しかし多くの国内蒐集家にとっては江戸時代後期(十九世紀初〜中旬)の根付師が好まれるようです。
これは当時の豊かな商人が印籠や煙草入れなどの豪華な装飾品を身に着け彼らの富を誇示した時代で、これらに付随した細かい彫りが施された根付はその品質とは裏腹に壊れやすく、破損しやすい。
この時代の有名な根付師は、「亮長」、「豐昌」、「虎渓」、「一貫」、「雪齋」、「音満」、「友一」などがあげられます。

近代:明治時代から第二次世界大戦の終わりまで(1868〜1945)

明治維新後、政府が伝統的な着物を洋服で置き換えるなど、より現代的な生活様式を採用することを強く勧めた結果、提物と根付の需要が急激に減少しましたが、同時に多くの外国人が日本を訪れ始め、この小さな芸術品を発見した頃でもありました。
このことは根付師にとって外国、とりわけヨーロッパに根付を大量輸出できるきっかけとなり、彼らに大きな安堵をもたらしました。
残念なことに出荷用の根付の品質は従来の作品に比べ低下し、少数の根付師のみ伝統的な制作方法で品質を保っていました。
これら高品質な根付は、本来の用途とは違うとはいえ、国内外の蒐集家の間で傑出した作品として高く評価されています。
「光廣」、「東谷」、「谷斎」、「懐玉齋」、「森田藻己」、「藻晃」、「玉藻」などの根付師が最も賞賛された時代でした。

現代:その後(1945年以降)

第二次世界大戦中、根付の需要は下がりましたが、終戦後復活します。
しかし、その頃彫られた根付のほとんどは工場で大量生産されたものであり、単なる土産品とみなされるものがほとんどでした。
1970年代、当時日本在住であったレイモンド・ブッシェル氏は根付師達に高品質の根付を再度、世に出すため彼らに伝統的な技法を用いるか、現代的なデザインを試みることを勧めました。
当時名をあげたのが、「雅俊」、「柳之」、「美洲」、「英之」、「寛玉」などのなります。

根付の流派

根付師は何世紀にもわたり、それぞれ独特のスタイルを持つ国内の各地域に留まる傾向がありました。

主な地域の有名根付師

京都「正直」、大阪「懐玉斎」、博多「音満」、高山「亮長

石見「富春」、名古屋「爲隆」、岐阜「友一」、江戸「儒教」

伊勢「正宗」、丹波「豊臣」など

金工について

金工品とは、名前の通り金属を用いて作られた製品のことを指し、日本では古くから、金、銀、銅、鉄、錫を「五金」と呼び、金工の素材として利用していました。また、2種類以上の金属を溶かして混ぜた合金を用いて、様々な技法を発展させてきました。
その歴史は古く紀元前3500年ほど前にエジプトで青銅を用いて作られた物が始まりとされており、日本では弥生時代に伝わり独自の進化を遂げてきました。
金工の種類には、溶かした金属を型に流し込んで固めて形をつくる「鋳金」、金属の叩くと伸びて広がるという特質を活かした「鍛金」、形のできあがった金属に模様を彫ったり、彫った部分に別の金属を埋め込む「彫金」があります。

金工の主な技法

鋳金(ちゅうきん)

鋳金は、溶解した金属を鋳型(いがた)に流し込み、冷やして鋳型を取り出して形作る技法。この技法で作られたものを鋳物(いもの)という。
原形または鋳型があれば、何個でも同じ物を作ることができるというところが特徴。
型を作る作業が最も重要となる。

作り方には数種類あり、代表的なのは蝋型、惣型、込型の3つの方法がある。

「蝋型」
蝋型(ろうがた)は、複雑な形を作ることができるところがメリット。
蝋の持ち味である滑らかさを鋳物に表現することができるところや、金属が持つ色や結晶が出るところが魅力。

「惣型」
惣型(そうがた)は、茶道の湯釜や寺の鐘などを作る技法。
砂と土で作った型から取り出した鋳物には、漆やおはぐろなどを塗り、仕上げられる。

「込型」
込型(こめがた)の原型は、粘土でもとの形を作り、その形を写して石膏を使い作る。
同じ鋳物が大量に作ることができるところがメリット。

鍛金(たんきん)

鍛金は、熱してやわらかくした金属の棒や塊を、金槌(ハンマー)でたたいて加工する技法。たたくと伸びて広がるという金属の特質を活かした作り方になる。
できた鋳物は厚みが薄く、軽くて丈夫という点が特徴です。鍛金では、叩いた跡も鋳物味となり、「接合せ」と「木目金」など模様も作れる。

※接合せ
接合せ(はぎあわせ)は、異なる金属板をつなぎ合わせて模様を作りだす技法

※木目金
木目金(もくめきん)は、色が違うなど異なる金属を重ねて溶接したり、貼ったりしながら木目状の模様を作る技法

彫金(ちょうきん)

金属の表面に鏨(たがね)という特殊なノミを使って、模様を彫り込んだりする加工方法。
彫った部分に別の金属を埋め込んだりするもので技法には数種類ある。

「彫り」
鏨を使い金属に彫りで装飾する技法。毛彫りや蹴り彫り、削り彫りといった表現方法がある。

※毛彫り
毛彫りとは、線状の彫刻表現で最も基礎的な技法のこと。単に「線彫」とも呼ばれ、線の深さや幅は様々で、線の内側もV字状やU字状など多様なかたちがある。

「打ち出し」
金属の延びや縮みなどの特質を利用し、種類の違う鏨を使い分け立体的に加工しる。

象嵌(ぞうがん)

象嵌とは、種類の違う金属を加工して穴や溝などに埋めていく技法。
金属の色や質感の違いによって模様を表現し、平象嵌や高彫象嵌など様々な技法がある。

「平象嵌(ひらぞうがん)」
地金の表面を彫り込み、ここに金属をはめ込んで表面とほぼ同じ高さに仕上げる技法

「高彫象嵌(たかぼりぞうがん)」
地金の表面を彫り込んでから金属をはめ込み、高肉彫を施して地金から浮き出るようなかたちで図柄を完成させる技法

「露象嵌(つゆぞうがん)」
朝露を意図した象嵌であり、金銀を点状に用いる技法。

金工師について

室町時代後期には、金工師の後藤祐乗、後藤宗乗、後藤乗真を「上三代」、これに続く金工師の後藤光乗、後藤徳乗、後藤栄乗を「下三代」と呼び、大いに珍重され、金工の宗家という地位を確立した。

安土桃山時代には、刀剣、鍔、金工までを制作する埋忠明寿が登場し、金工は後藤家の独占はなくなる。
地方では、加賀百万石の前田家が金工を優遇し、「加賀象嵌」と呼ばれる華麗な作品が生まれた。
幕末になって後藤一乗が活躍し、後藤家が盛り返しを見せたが、1876(明治9年)の廃刀令に伴い、金工師は廃れていく。

有名金工師

後藤一乗(ごとういちじょう)

幕末から明治時代にかけて活躍する。
室町時代から続いた名門後藤家の最後を飾った名工としても知られる。
一乗はとにかく形式主義に陥りがちだった後藤家において、絵画的手法を取り入れるなど新しい風を吹き込む。この背景には一乗自身が風流を好む文化人だったからと言われている。

一宮長常(いちのみやながつね)

江戸時代中期に京都で活躍する。
特徴は、刀装金具に写実的な模様を彫った点である。
「鋤彫(すきぼり)」、「肉合彫り(ししあいぼり)」、「片切り彫り(かたぎりぼり)」などの手法を織り交ぜて独自の境地を切り開く。
同時期に江戸で活動していた横谷宗眠と並び称された名工。

平田道仁(ひらたどうじん)

安土桃山時代から江戸時代前期に活躍していた金工師。
道仁を祖とする「平田派」は七宝でも高度な独自技術を誇る。
元々は京都で活動するが、江戸幕府の開府に伴い「駿府」、「江戸」に移住。
道仁の代表作としては、国指定重要文化財である「花雲形文七宝鍔」が挙げられる。

岩本昆寛(いわもとこんかん)

江戸時代中期から後期にかけて活躍する。
書画俳諧に造詣が深く、風流洒脱な独自の作風を確立。
「横谷派」と「奈良派」の技法を取り入れつつ構図を巧みに活かした作品が人気。
源頼朝の追っ手を逃れて奥州平泉へ向かう義経と弁慶のやり取りを描いた「安宅関図鍔」は昆寛独特な世界観が広がっている。

奈良三作

利寿(としなが)・安親(やすちか)・乗意(じょうい)
奈良派は、江戸時代に奈良利輝を祖として成立した金工師集団。
その中では奈良利寿・土屋安親・杉浦乗意の三人は斬新な図柄や肉彫りの手法に独特の風 合いがあることから「奈良三作」として、江戸時代の金工師の中でも高く評価されている。

津尋甫(つじんぽ)

江戸時代中期に江戸で活躍する。
阿波徳島藩お抱えの金工師「野村正道」の門人で「野村派」の中で一番の名工と評価される。
花鳥や植物を図柄にした縁頭、小柄などの作品を数多く制作した。

村上如竹(むらかみじょちく)

江戸時代後期に江戸で活躍する。
当初は家業である鐙師(馬の鞍の両脇にかけて足を置く馬具を制作する職人)を継いだ  が、刀剣金工に転向したといわれている。
昆虫や魚を大胆に図案化した作品を多数制作した。

加納夏雄(かのうなつお)

江戸時代末期から明治時代にかけて活躍する。
円山派の中島来章に絵を学んだことで、人物や課長の写実を得意とした。
その絵を基に非常に精巧な細工を施した作品が多い。
片切彫りの技法を得意とし、多種の金属を使い色彩豊かな物を多く作る。

正阿弥勝義(しょうあみかつよし)

江戸時代末期から明治時代にかけて活躍する。
幼くして父から彫金を学び、金工の名家である後藤家からその技を学ぶ。
正阿弥勝義といえば刀装具のイメージがあるが、廃刀令により刀装具の仕事が激減した為、その技術を生かし香炉や花瓶などの美術工芸品を制作した。
金工の全盛期といわれる明治期においても頭一つ抜き出た存在だった名工中の名工。

海野勝眠(うんのしょうみん)

明治時代から大正時代にかけて活躍する。
水戸派の彫金を学び、上京後、加納夏雄に師事。
片切彫りや金銀象嵌の手法を用い、写実の中に優美な趣をみせた作風を得意とした。
帝室技芸員に選出されるなど、明治彫金界の主流を成した。

金工の主な技法

鋳金(ちゅうきん)

鋳金は、溶解した金属を鋳型(いがた)に流し込み、冷やして鋳型を取り出して形作る技法。この技法で作られたものを鋳物(いもの)という。
原形または鋳型があれば、何個でも同じ物を作ることができるというところが特徴。
型を作る作業が最も重要となる。

作り方には数種類あり、代表的なのは蝋型、惣型、込型の3つの方法がある。

「蝋型」
蝋型(ろうがた)は、複雑な形を作ることができるところがメリット。
蝋の持ち味である滑らかさを鋳物に表現することができるところや、金属が持つ色や結晶が出るところが魅力。

「惣型」
惣型(そうがた)は、茶道の湯釜や寺の鐘などを作る技法。
砂と土で作った型から取り出した鋳物には、漆やおはぐろなどを塗り、仕上げられる。

「込型」
込型(こめがた)の原型は、粘土でもとの形を作り、その形を写して石膏を使い作る。
同じ鋳物が大量に作ることができるところがメリット。

鍛金(たんきん)

鍛金は、熱してやわらかくした金属の棒や塊を、金槌(ハンマー)でたたいて加工する技法。たたくと伸びて広がるという金属の特質を活かした作り方になる。
できた鋳物は厚みが薄く、軽くて丈夫という点が特徴です。鍛金では、叩いた跡も鋳物味となり、「接合せ」と「木目金」など模様も作れる。

※接合せ
接合せ(はぎあわせ)は、異なる金属板をつなぎ合わせて模様を作りだす技法

※木目金
木目金(もくめきん)は、色が違うなど異なる金属を重ねて溶接したり、貼ったりしながら木目状の模様を作る技法

彫金(ちょうきん)

金属の表面に鏨(たがね)という特殊なノミを使って、模様を彫り込んだりする加工方法。
彫った部分に別の金属を埋め込んだりするもので技法には数種類ある。

「彫り」
鏨を使い金属に彫りで装飾する技法。毛彫りや蹴り彫り、削り彫りといった表現方法がある。

※毛彫り
毛彫りとは、線状の彫刻表現で最も基礎的な技法のこと。単に「線彫」とも呼ばれ、線の深さや幅は様々で、線の内側もV字状やU字状など多様なかたちがある。

「打ち出し」
金属の延びや縮みなどの特質を利用し、種類の違う鏨を使い分け立体的に加工しる。

象嵌(ぞうがん)

象嵌とは、種類の違う金属を加工して穴や溝などに埋めていく技法。
金属の色や質感の違いによって模様を表現し、平象嵌や高彫象嵌など様々な技法がある。

「平象嵌(ひらぞうがん)」
地金の表面を彫り込み、ここに金属をはめ込んで表面とほぼ同じ高さに仕上げる技法

「高彫象嵌(たかぼりぞうがん)」
地金の表面を彫り込んでから金属をはめ込み、高肉彫を施して地金から浮き出るようなかたちで図柄を完成させる技法

「露象嵌(つゆぞうがん)」
朝露を意図した象嵌であり、金銀を点状に用いる技法。