三輪 休雪(十一代) | 煎茶道具 | 買取作家・取扱い品目 | 福岡の絵画・美術品高価買取なら美術品店「豊後」

無料鑑定・無料出張買取 0120-367-222 受付時間:9:00〜18:00

買取品目煎茶道具

三輪 休雪(十一代)

NOW PRINTING
1910年
山口県萩市に生まれた。
1927年
山口県立萩中学校を卒業後、兄・10代三輪休雪(休和)に師事して家業に従事した。
1941年
三重県津市の千歳山窯で川喜田半泥子に師事し、短期間だったが精神的な面で大きな影響を受けたとされている。
1955年
「休」と号して自己作品の発表を開始します。これまでの約30年という長い年月は下職として三輪窯を支えながら、置物造りを始めとした基礎的修練に明け暮れていた。「休」とは兄に対する尊敬の念から、心・技共に休雪の半人前であると卑下した奥床しい心情が滲み出た号だった。
1960年
日本工芸会正会員となった。
1961年
山口県芸術文化振興奨励賞を受賞した。
1967年
11代三輪休雪を襲名した。
1968年
中国文化賞を受賞した。
1970年
山口県選奨(芸術文化功労)を受賞した。
1972年
日本工芸会理事に就任した。山口県指定無形文化財に認定された。
1976年
紫綬褒章を受章した。
1982年
勲四等瑞宝章を受章した。
1983年
重要無形文化財「萩焼」の保持者(人間国宝)に認定された。
1990年
勲四等旭日小綬章を受章した。
2002年
山口県文化特別功労賞を受賞した。
2003年
長男・龍作に家督を譲って隠居し、「壽雪」と号した。
2012年
死去。

三輪 休雪(十一代)の高価買取なら
豊後にお任せください!

煎茶道具:「ま行」 の
買取作家・取扱い一覧

煎茶道具:その他の
買取作家・取扱い

その他の買取品目