買取品目煎茶道具
三輪 休雪(十代)

- 1895年
- 山口県萩市に生まれた。
- 1910年
- 祖父の勧奨で萩中学校を中退し、家業に従事した。
- 1923年
- 大正天皇銀婚式奉祝の際に山口県知事献上の「郭子儀置物」を制作した。
- 1927年
- 10代三輪休雪を襲名した。
- 1938年
- 山口県立萩図書館講座講師に就任した。
- 1943年
- 技術保存法指定作品山口県認定委員に就任した。萩焼における工芸技術保存資格者として指定を受けた。
- 1955年
- 自在庵保存会長に就任した。全日本産業工芸展で会長賞を受賞した。
- 1956年
- 山口県指定無形文化財に認定された。
- 1957年
- 山口県陶芸協会が創設されて会長に就任した。文化財保護委員会より「記録作成等の措置を構ずべき無形文化財」として選択を受けた。「三輪休雪後援会」が設立された。日本工芸会正会員となった。
- 1963年
- 山口国体開催の際に山口県知事より天皇陛下献上の花瓶を制作した。萩市文化財審議委員に委嘱された。
- 1966年
- 参議院の委嘱により朝永振一郎ノーベル賞受賞祝賀贈呈の花瓶を制作した。茶碗が文化財保護委員会に買い上げられた。
- 1967年
- 文化財保護委員会より三輪休雪の技術記録が作成された。茶碗と水指が文化財保護委員会に買い上げられた。弟・節夫に家督を譲って隠居し、「休和」と号した。この後、個展活動を休止して一作一作に手間をかけた制作活動に入ります。三輪神社、伊勢神宮に茶碗を奉納した。萩市制35周年記念「産業功労者」として表彰を受けた。紫綬褒章を受章した。
- 1970年
- 重要無形文化財「萩焼」の保持者(人間国宝)に認定された。
- 1972年
- 茶碗を明治神宮、伊勢神宮、三輪明神、出雲大社に奉納した。萩市名誉市民の称号を受けた。日本伝統工芸展の出品作品が文化庁に買い上げられた。
- 1973年
- 勲四等旭日小綬章を受章した。
- 1981年
- 死去。
三輪 休雪(十代)の高価買取なら
豊後にお任せください!